カテゴリー別アーカイブ: 日本の美しい風景と調和

北鎌倉の洞窟と色彩学会秋の大会

鎌倉でも秋が深まり、すこしづつ周りの緑が黄色や赤に変わってきました。20141110a

生理的にどのような現象なのかはとても興味があるのですが、北鎌倉駅周辺は樹々と古い建物が調和して落ち着く場所なのだと言えると思います。
休日になると多くの方が降りて「いいところだね」とおっしゃってくださるので嬉しいです。

この場所に住み始めて12年経ちますが、嫌な事があっても、街中の騒々しさに疲れても、ホームに降りて改札を出て、小さな素掘りの洞を潜って線路沿いの路地を2〜3分歩くうちに癒されてくるのです。

20141110b

しかし今年になってから、不穏なことが起きています。
この駅のホーム沿いの小さな洞山が、崩壊の危険があるということで、市が破壊して開削工事を断行し、しかも道路を4mに拡張すると伝えられました。

市側が作成した完成予想図を見る限り、標準的な工事です。
工事後は、この路地とトンネルが「どこにでもある風景」に成り果ててしまいます。

完成イメージ(開削工法)0001

愕然としました。
壊してからでは遅いと思います。

私の所属している日本色彩学会「美しい日本の色彩環境を創る研究会」でも、問題提起をさせていただきました。
参加いただいた20名以上の方から署名もいただき、感謝しております。
研究発表や論議の中で、人が感じる美しさは地域環境の要因もあり価値観が一様ではないこともわかりました。しかしここ鎌倉で既に長い間保たれ、多くの方に愛着を感じられているものを、一様な規格のもとコンクリートで覆う風景に作り替えていくことに私は抵抗したいと思います。

色彩学会秋の大会の初日には、静岡県の清水港の色彩計画について学ばせていただきました。
この行政と企業が一体となった人口景観作りは成功例の一つだと思います。豪華客船も入港し経済振興効果が出ているとのことです。
お話を伺った後港内を水上バスで巡り、港の周囲の建物の塗り替え状況を拝見させていただきました。

20141114a

当日は晴天で背景の富士山が美しく、自然のままだったらどんなに素晴らしい景色だったのだろう・・と思い巡ってしまいました。
塗り替えで違和感は確かに少なくなっていますが、一部は無神経な色彩が残っている構造物もあり、雑然とした印象も一部に残っていました。
産業として工場や港や倉庫が必要なことはわかります。でも作る際に目先のことだけ考えずに、全体の景観を海から見たり山の上から見たりといった視点で、考えて建設してほしかったです。

20141114b

一度無神経に壊したものは、簡単に建りなおせないし、塗り直しても元にもどるものではないのでだと、つくづく思いました。
黄色や赤が入った方が元気が出て良いという意見もあるとのことですが、
富士山あっての清水港で、私は富士山と海のきらめきと周りの森と山を複雑な気分で眺めていました。

 

保存運動にご賛同くださる方、署名をお寄せいただけましたら幸いです。
北鎌倉史跡研究会のブログはこちらです。

http://kitakamashiseki.blog.fc2.com

署名用紙は右のアドレスからダウンロードください yahoo.jp/box/QAroKF

紫陽花の季節です

北鎌倉では、いい感じで咲いてきました
20140618

ビワも実っていました
20140618a

先週末、視知覚の勉強のため、愛知県岡崎市まで行ってきました。
新幹線の新富士周辺から見える富士山が今日は奇麗に見えました。
20140618b

 

 

岡崎といえば・・・・人気者です。
20140618h

 

街中には風情のある古い建物がポツリポツリと残っていたり
20140618c

 

と思えばお城の裏にタワーマンションが建っていたりと、いろいろと事情はあるのでしょうが
20140618d20140618e

 

公園内の欄干と電車が、なんか関連しているように、私の脳では感じてしまいました。

20140618f20140618g

桜が咲きました

近所の桜が満開になりました。

20140407

この色彩は何か情感がわいてきます。
また今年も見れてよかった、と思って涙もろくなったりします。

心理的な現象はさておき、
落ちた花びらの分光反射率を測ってみます。

sakura4b

特定のピークの吸収が強いことがつぼみが紅に見える理由で
花が開いて膜が薄くなり光を透過しやすくなると、白に見える
物理的には、ただそれだけのことで、同じ物体なのです。

sakura4d

しかし、人間の眼ではそう見えず「おはなし」を、造ってしまうのでしょうか
共感する人、しない人、見た事が無い人、それぞれ・・・

ハクモクレンが咲きました

近所のハクモクレンが咲きました

20140323a
この木は今はマンションに囲まれていますが、数年前は素敵な洋館があった景色の一つでした。
諸事情あって惜しまれながら取り壊されてしまい、分譲マンションになってしまいました。
本来のデベロッパーの計画では、住居区画をギリギリまで増やすため切り倒す予定だったのですが、
屋敷のシンボルだったこの木だけは残して公園として整備されることになりました。
壁に囲まれて今までほとんど咲かなかったのですが、今年はやっと咲いてくれました。

他のお庭にあった木、ストレスなく咲いているように感じました・・・
20140323b

 

春の景色になっていきます。緑が美しくなってきました。
20140423c

あけましておめでとうございます(2)

お正月らしい風景の写真が欲しくて、北鎌倉周辺で探してきました。

丘の上にある小さな神社と、そこから眺めた午後の日差しです。
140103141003_2

立派な門松
140103a

おだやかな冬の日差しに照らされる建長寺の門
140103_3

もう少し歩いて鶴岡八幡宮に向かったら、すごい人でした。
140103b

多くの人と一緒に初詣をするのも、賑やかでいいものです。
140103_4

と思っていましたが、なかなか列が進まずに日が落ちてきました。
140103c

夜景が撮影できました。
140103d

 

都市景観と風情に

最近、出かけると風景の色彩が気になってしまうようになりました。

久しぶりに東京駅から丸ノ内線に乗ってびっくりしました。
地下鉄の雑然としたコンクリ壁と広告看板がこんなに奇麗になっていました。
20131205

横浜のみなとみらい地区だって負けていません、この整然としたモダンな美しさ
20131204 20131204b

 

でも、鎌倉に何気なく残っている、都市開発によって失われていく風景が好きです。
壊して同じような風景を作るのは簡単。
20131207 kamakura_spring

北鎌倉の紅葉

今日は祝日でもあり、賑やかでした。
円覚寺の門前も美しくなってきました。
20131123

後ろに下がると横須賀線がお寺の境内を通過している関係で、
踏切りや看板が視界に入ってきます。
これはこれで、電車の通る風景として味わい深いのですけど・・
モノクロ映像にしたほうが風情を感じます。
20131123b

倉敷の街並みと景観保護

20131118日本色彩学会・秋の大会「倉敷」の続きです。

二日目に行われた講演会の中で、街の景観に対する取り組みのお話を特に興味深く拝見しました。
鎌倉もがんばってほしい・・・・・・

 

20131118_1倉敷の美観地区中心部の街並みは素晴らしかったです。
でも、中心部(大原美術館)から外れていくと、個々のお店が発する
「観光客を呼び込むために目立ちたい」色彩が目立つようになってきて、
徐々に普通の観光地と化してきます。

 

 

 

ましてや、保護されていない市街地は全く違うどこにでもある地方都市でした。
駅前の電飾看板とそこから垂れ流される大音量は観光気分をぶち壊してくれます。

200s

日本で一番人気の有る某テーマパークは色彩管理が徹底していると聞きます。
高速道路のパーキングエリアでも江戸風の景観を売りにした施設ができると聞きます。
入場するだけでお金が取れる場所だったら、全体の景観を大事にするようになってくるのでしょうが、そうでないからと、エゴが滲み出してしまうのが悲しいです。

産業としての景観について、深く考えさせられました。

20131116一部残念なところもあったのですが、大原美術館の素晴らしさもあって
倉敷には、また訪れたいと思うものがありました。

 

 

 

お土産は「むらすずめ」お店に置いてあった置物が可愛かったです。

20131118_2

大原美術館&「色差日記」再構築

「色差日記」御覧いただきありがとうございます。
恥ずかしながら、表示ソフトウエアの問題がきっかけで、
過去の記事をうっかり消去してしまい、再構築をすることに致しました。
時間はかかるかと思います・・申し訳ありません。
-------------------

日本色彩学会・秋の大会「倉敷」が11/15~17に開催され、私も参加してきました。
一日目二日目は研究発表と講演、三日目は大原美術館見学。
レクチャーの後、自由行動というプログラムでした。

20131117先入観なしで行ったのですが、総合的な美意識が素晴らしく驚きました。絶賛です。
建物も西洋的な異物であるのに、周りの景色と馴染んでいます。
何故なんでしょう・・・そんじょそこらにある建物とは違う感覚です。
建築家の美的センスがよかったから、というだけで片付けられない何かがあります。

20131117_2レクチャーを受けた新渓園の庭も素敵でした。

 

 

 

1-reflection数多くの作品がありましたが、あえて印象に残ったものを挙げると、
分館の地下、現代美術のコーナーに展示されていた北城(ほうじょう)貴子さんの《Reflection ーmuison-soー》2006年の作品です。気に入ったので、図録もポストカードも購入しました。
(写真は”allabout.co.jp”で公開されていたものの引用です。問題あれば削除致します。)

現代美術では新規性を衒うために刺激的な表現が多く見られるのですが、
このような表現を突き詰められている方の作品を見るとほっとします。

今後個展が開かれたら、ぜひ見に行ってみたいと思います。